 |
ソーラーカーチーム"The Fu-wells"
会場:
近年、CO2,SF6等の温室効果ガスによる地球温暖化が問題になっています。人々にもこの問題に対する意識が高まってきており、自動車会社からも続々と各種新型ECO車(ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車等)が発表されています。
我々はその中でも最もECOなソーラーカーを作っています。昨年は、車体を一新し、FRP(繊維強化プラスチック)を用いたシャシーを導入し、軽量化を図りました。今年は、よりクリーンなエネルギーを目指して人力とのハイブリッドを考えています。このサインスパークでの発表会はこの新しい車体の完成披露会になっていることでしょう。
URL http://mec-park.mech.kyushu-u.ac.jp/solarcar/ |
 |
九州大学鳥人間チーム
会場:航空本館前、航空1番教室
第23回鳥人間コンテストに出場した機体、パネルの展示を行います。
鳥人間コンテストとは簡単に言うと、人が作った飛行機を機械の力を借りずに、人の力だけで何処まで遠くに飛ばせるか競い合う大会で、毎年7月の終わりに、琵琶湖東岸、彦根市松原遊泳場で開催されています。
大会は、プロペラのついた飛行機が出場する人力機部門と、グライダーのようにプロペラのついていない飛行機の飛ぶ滑空機部門の2つに分かれていて、九州大学鳥人間チームは滑空機部門の方に参加しています。今年度は、184.95mを飛び、滑空機部門で4位に入賞しました。
機体については、左翼は大会でのフライトにおいて着水時に破損、右翼は10月の破壊試験において破壊したので、両翼のない状態で展示しています。
URL http://www.aero.kyushu-u.ac.jp/birdman/ |
 |
船舶海洋システム工学科
「Aquacade'99」(アクアケード)
会場:船舶海洋システム工学教室,船型試験水槽,
船舶運動性能試験水槽
・船舶海洋システム工学教室の研究室紹介
模型船の曳航試験公開,平板の振動実験etc.
・佐世保・夢の船コンテスト参加艇の紹介(写真)
URL http://www.nams.kyushu-u.ac.jp/ |
 |
九州大学ロボコンチーム
会場:
私達は、九州大学工学部の機械・航空学生有志によるロボット製作チームです。
今回のイベントでは、「NHKアイデア対決ロボットコンテスト」に向けて製作中のマシンのデモンストレーションや、これまで大会に出場してきたマシンの展示などを行います。
ぜひご来場ください。
URL http://mect3.mech.kyushu-u.ac.jp/~kurt/index.htmlindex.html |
 |
物質科学工学科応用化学コース
「ケミカルパーク'99」
会場:応用化学コース機能物質化学工学クラス1F学生実験室
私たち物質化学工学科では、化学現象を応用したさまざまな実験を実演します。化学の不思議を楽しんでください。
実演する実験の紹介:
巨大なシャボン玉を作ろう・光合成色素を分離しよう・酵素の力で発光させよう(ホタルの発光のしくみ)・ドライアイスロケットを飛ばそう・DNAと色素が結合する様子を観察しよう・生物の力でダイオキシンを分解!・蛍光物質を作ろう・ナイロンの合成・光で色が変わる電気で色が変わる物質・レーザー光線によるホログラム・化学反応で色をだそう!・シャボチンスキー反応(自然のリズムの源)・衝撃を吸収する高分子・超伝導実験
URL http://www.cstm.kyushu-u.ac.jp/ |
 |
機械系出展
「メカニックパーク'99」
会場:機械系405号室
私たち機械系学科では、エンジンのカットモデル・ロボットの実演・コンピュータによるシミュレーション・インターネット設計支援システム等を展示いたします。普段箱の中に入っていて見えない部分を見ることができます。またパネル・ビデオを用いて機器やプラントの仕組みなどをわかりやすく解説します。動く機械でデモンストレーション等も行いますので、ぜひご来場ください。
URL http://www.mech.kyushu-u.ac.jp/ |
 |
航空工学科出展
会場 : 航空1番教室
航空工学科では、各研究室によるパネルによる展示を行います。
参加研究室では次の展示を行います。
流体力学研究室:パネル展示
軽構造システム工学研究室:パネル展示
宇宙機ダイナミックス研究室:パネル展示
宇宙輸送システム工学研究室:研究室紹介を兼ねた研究の展示
URL http://www.aero.kyushu-u.ac.jp/aero-j.html |