熱や温度はわれわれの身の回りの多くの現象に密接に関係しています。工業的にも熱エネルギーの発生・変換や移動、温度の制御等は非常に重要な問題で、最先端エネルギー技術を始め、電子技術、新素材生産技術、環境問題や安全性の解析等で主要な課題となっています。 さらに地球温暖化に対して、エネルギーの高度有効利用が、必須であることは言うまでもありません。 本研究室では、こうした問題を解決するため、沸騰、蒸発、混相流、および吸着などに関する研究を行っています。
ニュース
- 【Conguraturation!】 2023年9月25日 学位授与式 D3 Zhang君が工学博士の学位を取得しました。
- 2023年8月24日~26日@北海道大学で混相流シンポジウム2023にてD3 Zhang君が萌芽賞を受賞しました。(学会ページ)
- 2023年5月25日~27日@福岡で開催された第60回伝熱シンポジウムでD3 Zhang君、D2 feifeiさんが成果を発表しました。 (学会ページ)
- 2023年5月21日~25日@京都で開催されたInternational Conference of Nuclear Engineering(ICONE30)でM2林田君がBest Paper Awardを受賞しました。
- 2023年5月21日~25日@京都で開催されたInternational Conference of Nuclear Engineering(ICONE30)でM2林田君が成果を発表しました。(学会ページ)
- 2023年4月27日 森教授が「2022年度日本機械学会賞(論文)」を受賞しました。 (受賞ページ)
- 2023年4月2日~7日@神戸で開催された International Conference on Multiphase Flow(ICMF2023)にてD3 Zhang君と梅原助教が成果を発表しました (学会ページ)