ギャラリー
- 2023年度
- 2022年度
- 2021年度
- 2019年度
- 2018年度
- 2017年度
- 2016年度
- 2015年度
- 2014年度
- 2013年度
- 2012年度
- 2011年度
- 2010年度
- 2007年度
- 2006年度
- 2005年度
2023年7月18日 海辺でのBBQパーティー
2023年7月6日 オーストラリア・クイーンズランド大学生見学会
2023年4月11日 新入生顔見せ会・歓迎会
当研究室に新入生6名が仲間入りしました。
2023年3月29日 当研究室の中村省吾さんが電気化学会の発表賞を受賞しました。
2023年3月27日〜29日 電気化学会第90回大会
2023年3月20日 研究室でお食事会を行いました(感染対策済みの認証店にて)
2023年3月20日 2022年度学位記授与式
2023年3月15日〜17日 第19回FC EXPO 水素・燃料電池展に参加しました
2022年12月15日 , 16日 第31回 SOFC研究発表会(TKP 東京駅カンファレンスセンター)
2022年11月8日-10日 第63回電池討論会(福岡国際会議場)
2022年10月9日-13日 Electrochemical Society Meeting出張(Atlanta, MIT/Boston)
2022年6月28日 水素利用プロセス研、先進水素研合同
「新入生歓迎会兼お疲れさま会(感染対策済の認証店・海辺でのBBQ)」
換気の良い海辺・屋外の認証店で、飲食時以外はマスクを着用し、感染対策に十分気を付けながら、久しぶりのBBQを楽しみました。
2022年4月12日 「水素工学基礎」講義で水素技術見学会を開催し、学生の皆さんに水素技術を実感・体感していただきました。
2022年3月23日 学位記授与式
2022年3月19日 環境省主催による「環境政策にかかる全国行脚(福岡県)」が開催され、当研究室の安武昌浩さんが出席しました。
福岡県広報ホームページ:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/zenkokuangya.html
2022年3月10日 (一社)日本経済団体連合会 十倉雅和会長ほかの皆様が水素エネルギー国際研究センターの視察に来られました。
2021年9月21日 Ⅵ群学生見学会
2021年7月30日 九州経済連合会と日本⻘年会議所九州地区協議会との連携協定締結式および九州縦横断 FCV キャラバン出発式
★詳細はこちら:九大水素エネルギー国際研究センターホームページ(ニュース)
2021年3月24日 学位記授与式
2021年3月19日「新型 MIRAI」 FCV納車式・「九大水素モーターショー」(九州・ 山口 FCV キャラバンin 九州大学)
2019年11月14日 院試慰労会
2019年10月9日 佐々木教授が「総理官邸レセプション」へ出席しました
2019年4月8日 歓迎会
2019年3月20日 歓送会
当研究室の歓送会を行いました。3月で卒業の学生の皆さんおめでとうございます。
2019年3月20日 学位記授与式
2019年2月27日~3月1日「FC EXPO2019~第15回[国際]水素・燃料電池展~」
2018年12月18日 水素研・先進研 忘年会
2018年10月18日 BBQパーティー
2018年9月30日~10月4日 ECS AiMES 2018(Cancun, Mexico)
2018年9月25日 九州大学の学位授与式が行われました。
水素利用プロセス研のChenさん、先進水素システム研のRiveraさんに学位が授与されました。
2018年9月14日 Special Group Seminar with Prof. Joachim Maier, Max Planck Institute for Solid State Research
マックスプランク研究所(独)のMaier教授をお迎えして、スペシャルグループセミナーを開催しました。終了後は、大学近くの浜地酒造で交流会を行いました。
2018年9月3日~4日 「トークシャワー・イン・九州2018」
9月3日~4日に、ホテルグリーンピア南阿蘇で開催された「トークシャワー・イン・九州2018」で、当研究室の武井さんがポスター賞を受賞しました。
武井翔太「低白金 PEFC の高効率化に向けた濃度過電圧低減の検討」
2018年4月9日 歓迎会
2018年3月20日 送別会
当研究室の送別会を行いました。3月で卒業の学生の皆さんおめでとうございます。
そして、スタッフの永井さん、板坂さん、お世話になりました。
2018年3月10日 川内野さん、瀧野さん、ポスター賞受賞
当研究室の川内野 大樹さん、瀧野恵介さんが「電気化学会 第85回大会」でポスター賞を受賞しました。
・川内野 大樹『Ti系多孔体を担体としたPEFC電極触媒・GDL一体シートの開発』
・瀧野 惠介『高効率SOFCシステム開発に向けたスタックシミュレーションによる内部特性の可視化』
2017年12月22日 忘年会
2017年10月27日 東海九大会
2017年10月1~6日 電気化学会232nd Meeting(Washington,D.C.)
2017年5月27日 Albert Mufundirwaさんが ポスター賞受賞
当研究室のAlbert MufundirwaさんがFalling Walls Lab Tokyo 2017で『FWLT 2017 Second Prize』を受賞しました。
2017年4月10日 歓迎会
2017年3月23日 送別会
2016年12月21日 忘年会
2016年10月15日 ホンダ・クラリティ FUEL CELL納車式(九州大学アカデミックフェスティバル2016)
2016年10月7日 Albert Mufundirwaさん ポスター賞受賞
当研究室のAlbert MufundirwaさんがPRiME 2016(2016年電気化学会秋季大会)でPolymer Electrolyte Fuel Cells 16 Symposium Poster Session Awardを受賞しました。
2016年10月2日~7日 PRiME 2016(2016年電気化学会秋季大会)研究発表(ハワイコンベンションセンター)
2016年8月10日 前期打ち上げ
2016年4月28日 テレビ西日本 ももち浜ストア 夕方版 "鉄矢がゆく~伊都キャンパス編~" 撮影
2016年4月12日 新入生歓迎会
2016年3月25日 送別会
2016年1月8日 Pham&Thomas博士試験お疲れ様パーティ
2015年12月18日 忘年会
2015年12月5日 九大大学院工学府第四十六回駅伝大会 総合優勝(チーム名:川﨑達也)
区間賞:二村聖太郎(B4)
2015年8月7日 水素利用プロセス研究室10周年記念パーティ
パーティの様子はこちら(動画)
2015年4月10日 新入生歓迎会
2015年3月25日 送別会
2015年3月25日 「MIRAI」(ミライ)の納車セレモニー「水素社会出発式」
水素ステーションで世界初、大学公用車・燃料電池自動車「MIRAI」(ミライ)の納車セレモニー「水素社会出発式」を行いました。」
2014年12月19日 忘年会
2014年12月16日 第23回SOFC研究発表会
2014年12月5日
当研究室のLiana CHRISTIANIさんが「The 10th SPSJ International Polymer Conference (IPC2014)」でIPC2014 Young Scientist Poster Awardを受賞しました。
2014年10月7日 堀口君・北村君 ポスター賞受賞
当研究室の堀口 大君と北村晶彦君が「The 2014 ECS and SMEQ Joint International Meeting CANCUN, Mexico October 5-10, 2014」でポスター賞を受賞しました。受賞者計5名の中で、2名が当研究室から選ばれました。