公開講座名 | 材料と加工技術が織りなす機械工学 |
---|---|
主催・制作 | 九州大学大学院工学研究院機械工学部門 |
後援 | 一般社団法人日本機械学会九州支部,福岡県教育委員会,福岡市教育委員会,糸島市教育委員会 |
期日 | 2023年11月4日(土) 13:30-16:30 |
場所 | JR博多シティ9階 中会議室2 |
対象 | 一般市民・高校生の方 |
概要 | 安心して使用できる機械の製作のためには,多くの場合,強くて壊れにくい材料が求められます.また,軽くて丈夫な材料の創製は非常に重要な課題の一つになっています.一方で,理想的な材料を用いた機械の設計ができたとしても,適切な加工技術が無ければ,機械は形を成し得ません.実際に,機械工学は多様な加工技術とともに進展してきました.本公開講座では,材料の強度設計の基礎や具体的な材料創製の事例に加え,材料の表面で生じる摩擦を減らすしくみや微細加工技術を応用した熱工学の最先端など,「材料」と「加工技術」の2つを軸に,4名の講師が機械工学についてわかりやすく解説します. 公開講座フライヤーはこちら |
プログラム | ① なぜモノは壊れるのか(近藤 俊之 准教授) ② ポーラス構造体 -強くて軽い材料の創製-(品川 一成 教授) ③ 生物に学ぶ“滑りやすいしくみ”(鎗光 清道 准教授) ④ ナノテクノロジーと熱工学(宮崎 康次 教授) |
定員 | 50名 |
受講料 | 無料 |
申込方法 | 申し込みページ(Microsoft Forms)にアクセスいただき,お申込み下さい. 下のQRコードからもアクセスできます. ![]() 学校やクラスの団体で申し込みを希望される場合は,別途,問合先に事前にご相談ください. |
問合せ先 | 九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門事務室![]() |
申込締切 | 2023年10月27日(金) |